(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 ふたりはうれしくて 笑っていたのに |
《蛇足》昭和28年(1953)に発表されたNHKラジオ歌謡の1つ。放送後は、ほかの何十というラジオ歌謡と同じく忘れ去られていました。私も、一度も聞いたことがありませんでした。
自然の中で生い育つ少年を歌った『少年時代』、幼なじみに心を寄せる思春期の少年を描いた『少年の秋』。その延長線上に、青春期の短い恋と別れをテーマとしたこの『おもいで』があります。
『少年の秋』と『おもいで』は、私が70代半ばになって初めて出会った歌で、その出会いをうれしく思います。青春期の恋と別れを歌った作品はほかにもありますが、というより歌謡曲やフォークのほとんどがそれをテーマとしています。
それらのなかでも、この静かな歌は、とりわけ自分の青春期を思い起こさせ、枯れかけた心に一掬の水を注いでくれる歌になりそうです。
作詞者の中原淳一は、昭和2、30年代に思春期・青春期を送った人、とくに女性ならだれでも知っている名前で、今さら紹介するまでもありませんが、ほんの少し述べてみましょう。
終戦後、若い女性向けの『それいゆ』『ひまわり』『ジュニアそれいゆ』『女の部屋』を創刊、編集長として女性誌の基礎を作りました。画家として、それらの雑誌に独特の少女像を描くとともに、ファッションデザイナー、スタイリスト、インテリアデザイナー、人形作家、詩人などとして多彩な才能を発揮しました。
当時の少女雑誌や女性誌では、日本画の伝統を引いた挿画が主流でしたが、彼の描く少女像は、長いまつげに大きな瞳の西洋人形のような顔立ちでした。黒目の中に白い点を入れる手法は、その後の女性漫画家たちに大きな影響を与え、「大きな黒目の中のキラキラ星」という女性漫画特有の描画法が編み出されました。
多くの詩や訳詞も書いています。シャンソンのなかで私が最も好きな『ロマンス』の日本語詞は、中原淳一によるものです。
石川皓也(いしかわ・あきら)は、作曲家・編曲家として多くの作品を作っていますが、とりわけビゼーの曲をベースに編作曲した『小さな木の実』は、彼の創造力が遺憾なく発揮された傑作で、多くの人に感動を与えました。
(二木紘三)