Quantcast
Channel: 二木紘三のうた物語
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

おおブレネリ

$
0
0

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


スイス民謡、日本語詞:松田 稔、補詞:東大音感合唱研究会

1 おおブレネリ あなたのお家はどこ
  わたしのお家は スイッツランドよ
  きれいな湖水の ほとりなのよ
   ※ヤッホ ホトゥラララ
    ヤッホ ホトゥラララ
    ヤッホ ホトゥラララ
    ヤッホ ホトゥラララ
    ヤッホ ホトゥラララ
    ヤッホ ホトゥラララ
    ヤッホ ホトゥラララ ヤッホホ

2 おおブレネリ あなたの仕事はなに
  わたしの仕事は 羊飼いよ
  おおかみ出るので こわいのよ
   ※(繰り返す)

3 おおブレネリ わたしの腕をごらん
  明るいスイスを つくるため
  おおかみかならず 追い払う
   ※(繰り返す)

4 おおブレネリ ごらんよスイッツランドを
  自由を求めて 起ち上がる
  たくましいみんなの 足どりよ
   ※(繰り返す)


(原詞:Zyboeri)
   O Meiteli, liebs Meiteli
O meiteli, liebs Meiteli, wo hesch au du dis Hei ?
“Es liid im liebe Schwyzerland und ist vo Holz unt Stei,
Wenn’s waetteret, wenn’s broenneret, so schlods bi eus nid i,
Es mueesst au gar e boese Sturm, es Grebelwaetter si !”
   Di-ri-ril-lel-lal-lal-la …

O Meiteli, liebs Meiteli, wo hesch au dis Haerz ?
“Es ist mir huett abhande cho, i gspuere no de Schmaerz.
Si hend pfifelet, hand truemmelet und’s Schwyzerfaehndli gshwaenkt,
do ha-n-is der erste Freud im Traengtrommpeter gschaenkt.”
   Di-ri-ril-lel-lal-lal-la …

O Meiteli, liebs Meiteli, wo hesch au di Verstand ?
“Dae ha-n-i au zum Haerzli gae, ’s gohd bedes mieteinand.
Und chond er nid und will er nid, so isschs am Aend jo gliich.
Und gib i ke Soldatefrau, huerote tue-n-i gliich.”
   Di-ri-ril-lel-lal-lal-la …

(英語詞)
O Vreneli, my pretty one, pray tell me, where's your home?
"My home it is in Switzerland, It's made of wood and stone."
    Yo ho ho, tra la la la...

O Vreneli, my pretty one, pray tell me, where's your heart?
"O that," she said, "I gave away, But still I feel it smart."
    Yo ho ho, tra la la la...

O Vreneli, my pretty one, pray tell me, where's your head?
"My head I also gave away, It's with my heart," she said.
    Yo ho ho, tra la la la...

(注:各聯1行目にあるprayは「どうぞ」の意)

《蛇足》敗戦後、キャンプやハイキングなどの際に歌われ、歌声喫茶での愛唱曲の1つとなり、音楽の教科書にも載ったので、たいていの人が知っていると思います。
 日本では代表的なスイス民謡とされていますが、本国での位置はかなり曖昧です。

 ツィベリ(Zyboeri)というスイス国民軍の中尉が、古いスイス民謡に新たに歌詞をつけた"O Meiteli, liebs Meiteli(オオ メイテリ、リープス メイテリ)"が原曲。
 ツィベリは1910年、この曲をシートミュージックとしてルツェルンで出版しました。しかし、ほとんど売れず、レコーディングもされませんでした。第一次大戦中に国境を守る同僚に贈ったところ、兵士たちに愛唱されたという話が伝わっている程度です。

 原詞はドイツ語で書かれていますが、スイスのドイツ語は標準ドイツ語(高地ドイツ語)とは相当異なっています。日本でいうと、標準語と鹿児島弁ぐらい違っている感じで、読むのに苦労します。

 タイトルのMeiteliは、Meit(娘)に指小辞の-eliがついたもの。指小辞は、「小さい」と「かわいい」のニュアンスが重なった接尾辞で、標準ドイツ語の-chenや-leinに当たります。
 ですから、Meiteliは「娘さん」で、O Meiteliは今風にいうと「おーい、カノジョォ」ということになりましょうか。

 たまたまこのシートミュージックに目をとめたアメリカ人が故郷に持ち帰りました。それが歌詞・曲とも何度か改作された末、"O Vreneli(オオ ブレネリ)"というタイトルで、ガールスカウトの歌集"Ditty Bag(小曲集)"に収録されました。
 以後、ガールスカウトのみならず、さまざまなレクリエーションの場で歌われるようになりました。

 Vreneliは、スイスの伝統的な女性名Vreni(フレニ)に指小辞の-eliがついたもので、フレニちゃんといった感じになります。
 Vはドイツ語では「フ」なので、フレネリとなるはずですが、日本にはアメリカから入ってきたので、ブレネリで定着したのでしょう。

 英語版の歌詞について見てみましょう。1番には、原詞の意味がかろうじて残されていますが、2番、3番はいくつかのヴァースが省略されて意味が取りにくくなっています。
 これは、訳詞者が、原詞の2番、3番は少年少女が歌うにはふさわしくないと判断したからでしょう。

 たとえば、2番の「私は輜重兵(しちょうへい)のラッパ手に初めての喜びをあげたのよ(do ha-n-is der erste Freud im Traengtrommpeter gschaenkt)」は、あからさまにいえば、処女を捧げたということでしょう。女性が自ら身を捧げたかのようになっていますが、古代から現代に至る軍隊の女性に対する所業を考えると、「……された」というのがほんとうのところしょう。
 そういったことが感じられるので、あえてマザーグースのような意味不明な歌詞にしたのだと思われます。
 なお、英語詞でも、上のものとは別の、意味の通る歌詞がいくつかあるようです。

 この歌が日本に入ってきたのは、昭和24年(1949)です。このころ、日本リクリエーション協会の会長を務めていた松田稔は、アメリカのYMCAからレクリエーション指導のために派遣されてきたR.L.ダーギン(Russel.L. Durgin)から1冊の歌集をもらいました。その歌集に、『おおブレネリ』が掲載されていたのです。

 これはすばらしい歌だというので、松田稔が1番だけに日本語詞をつけて発表したところ、すぐにリクリエーションの集まりや歌声喫茶で歌われるようになりました。さらに、NHKラジオで放送されて、多くの人たちに愛唱されるようになったのです。
 1番だけにしたのは、2番、3番は意味不明で訳しにくかったからでしょう。そのころは、"超訳"といった概念もなかったでしょうし。

 このあたりの事情については、ワイズメンズ国際協会東日本区の会報"Historian's View No.10"に吉田明弘氏が詳しく書いています。ワイズメンズクラブとは、YMCAと連携して奉仕活動を行うキリスト教系の国際団体です。

 松田稔が作ったのは1番だけでしたが、その後東大音感合唱団が3聯付け加えて、4番までとなりました。
 付け加えられた部分は、一見童謡風ですが、このころ盛り上がっていた「うたごえ運動」の趣旨、主張がはっきり読み取れます。

 うたごえ運動は、シベリア抑留中に共産主義の洗礼(洗脳?)を受けた人たちを含め、左翼系の活動家たちによって進められた大衆的政治運動・社会運動で、ロシア民謡(歌謡)や反戦歌、革命歌、労働歌などがよく歌われました。

 そうした歌の1つに『民族独立行動隊の歌』(きしあきら作詞、岡田和夫作曲)があります。
 1番は「民族の自由を守れ/決起せよ祖国の労働者……民族の敵、国を売る犬どもを……」となっています。
 当時日本は連合国、実質的にはアメリカの占領下にあり、GHQ
(連合国軍最高司令部)とそれに追従する政府への闘いを呼びかけた歌でした。その趣旨を童謡風にしたのが、ブレネリの2番以下と見ることができます。

 いっぽう、スイス民謡ということで、14世紀初頭にオーストリアからの独立を勝ち取るために戦ったヴィルヘルム・テルなどの活動を歌ったものではないか、という人もいます。そうだとすると、おおかみはオーストリア代官のゲスラーということになりましょうか。

 日本でもアメリカでもよく知られた歌ですが、本国のスイスではどうも非常に影が薄いようです。
 昭和44年
(1969)、スイスのケルンザー少年合唱団(Kernser Singbuebe)が日本で公演することになった際、日本側から『おおブレネリ』がリクエストされました。
 ところが、スイスではこの歌を知っている人が見つからず、レコードもなかったので、大変困ったそうです。
 たぶんこの歌だろうと思われた歌を一生懸命練習して、本番で歌いましたが、日本人が知っているブレネリとは大幅に違っていたので、不評だったといいます。

 私も、こんな経験をしました。昭和54年(1979)の夏、私の一家は友人の一家とヨーロッパに3週間旅行しました。ルツェルンに滞在していたとき、友人の取引先のスイス人W氏が、マイクロバスでやってきて、ルツェルン周辺の景勝地を案内してくれました。

 その車中で、うちの子ども2人と友人の子ども2人(いずれも小学生)、妻2人が『おおブレネリ』を合唱しました。W氏への感謝のつもりだったのでしょう。
 W氏の反応は意外でした。「スイスのブレネリとはずいぶん違うな」というのです。
 私は、メロディの一部分が違っている程度だろうと思いましたが、彼はどうも
ケルンザー少年合唱団と同様、日本で歌われている『おおブレネリ』は知らなったようでした。
 最近調べたところ、スイスには"Mir alli heisse Vreneli
(みんなわたしをフレネリと呼ぶ)"など、フレネリの付く歌がいくつかあるようです。

 ケルンザー少年合唱団の日本公演から約50年、私たちの旅行から約40年、スイスでは日本・アメリカ風の『おおブレネリ』は歌われるようになったでしょうか。スイス在住の方がいらっしゃったら、教えていただきたいものです。
 なお、ケルンザー少年合唱団は、現在では日本やアメリカのとほぼ同じ『おおブレネリ』をレコーディングし、歌っています。

(二木紘三)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Trending Articles