その一 ![Kou1_3 Kou1_3]()
阿蘇の山里秋ふけて 眺さびしきゆふまぐれ いづこの寺の鐘ならむ 諸行無常と告げわたる をりしもひとり門(かど)にいで 父を待つなる少女(をとめ)あり 年は十四の春あさく 色香ふくめるそのさまは 梅かさくらかわかねども 末たのもしく見えにけり 父は先つ日遊獵(かり)にいで 今なほおとづれなしとかや
軒に落ちくる木の葉にも 筧(かけひ)の水のひゞきにも 父やかへるとうたがはれ 夜な夜な眠るひまもなし わきて雨ふるさ夜中は 庭の芭蕉のおとしげく なくなる虫のこゑごゑに いとゞあはれをそへにけり かゝるさびしき夜半なれば ひとりおもひにたへざらむ 菅の小笠(をがさ)に杖とりて いでゆくさまぞあはれなる ![Kou2 Kou2]()
八重の山路をわけゆけば 雨はいよいよふりしきり さらぬもしげき袖の露 あはれいくたびしぼるらむ にはかに空の雲はれて 月のひかりはさしそへど 父をしたひてまよひゆく こゝろの闇にはかひぞなき 遠くかなたをながむれば ともし火ひとつぞほの見ゆる いづこの里かわかねども それをしるべにたどりゆく
松杉あまたたちならび あやしき寺のそのうちに 讀經(どきやう)のこゑのきこゆるは いかなる人のおこなひか 籬(まがき)もなかばやれくづれ 庭には人のあともなく 月のかげのみさえさえて 梢(こづゑ)のあたり風ぞふく 門べにたちておとなへば かすかにいらふ聲すなり 待つまほどなく年わかき 山僧ひとりいでて來ぬ ![Kou3 Kou3]()
いかにあやしと思ひけむ しばし見てありこなたをば 少女はそれと知るよりも やがてまぢかくすゝみより 妾(われ)はあやしきものならず 父をたづねてきつるなり ゆくへを君のしりまさば 敎へてよかしそのゆくへ 少女の姿をよく見れば にほへる花のかほばせに やなぎの髮のみだれたる この世のものにもあらぬなり
山僧こゝろやとけぬらむ 少女をおくにさそひゆき ぬしはいづこの誰なるか つばらにかたれ家も名も をりしも風のふきすさび あたりのけしきものすごく 軒の梢にむさゝびの なくなる聲さへきこゆなり 少女はいよいよたへがたく おつる涙をかきはらひ 妾はもとは熊本の ある武士(ものゝふ)のむすめなり ![Kou4 Kou4]()
はじめは家も富みさかえ こゝろゆたかにありければ 月と花とに身をよせて たのしく世をばおくりにき 一とせいくさはじまりて 靑き千草も血にまみれ ふきくる風はなまぐさく 砲のひゞきもたえまなし 親は子をよび子は親に わかれわかれてあちこちに にげゆくさまはあはれとも うしともいはむ悲しとも
この時母ともろともに 阿蘇のおくまでのがれしが ながめられけり朝夕に なれし故郷(ふるさと)その空を 人のことばに父上は 賊にくみしてましますと きくよりいとゞ胸つぶれ 袖のひるまもあらざりき あけくれ父を待つほどに はやくも秋の風たちて 雲井(くもゐ)の雁はかへれども 音づれだにもなかりけり
母はおもひに堪へかねて やまひの床につきしより 日毎日毎におもりゆき つひにはかなく世を去りぬ 父の生死もわかぬまに 母さへかへらずなりぬれば 夢にゆめみしこゝちして おもへば今なほ身にぞしむ いかにつれなきわが身ぞと 思ひかこちてありつるに 神のたすけか去年(こぞ)の春 父は家にぞかへり來し ![Kou5 Kou5]()
母のうせぬときゝしより たゞになげきてありけるが うき世のならひとなぐさめて この年月はすぐしたり 先つ日遊獵(かり)にといでしより 待てどくらせどかへらねば またも心にたのみなく かゝる山路にたづねきぬ 妾の氏は本田にて 名は白菊とよびにけり 父は昭利(あきとし)母は竹 兄は昭英(あきひで)その兄は
おこなひあしく父上の いかりにふれて家出しぬ 風のあしたも雨の夜も しのばぬ時のなきものを いづこの空にまよふらむ 今なほゆくへのわかぬなり これをきくより山僧は にはかに顔のけしきかへ ものをも言はず墨染の そでをしぼりて泣き居たり とにもかくにもこの寺に 一夜あかせとすゝめてし ![Kou6 Kou6]()
この山僧のこゝろには ふかき思ひのあるならむ 少女はそれと知りたるか はた知らざるかわかざれど さすがに否ともいなみかね その夜はそこにかりねせり ぬる間ほどなく戸をあけて あやしく父ぞ入りきたる まくらべ近くさしよりて 聲もあはれに涙ぐみ われあやまりて谷におち 今は千尋(ちひろ)のそこにあり
谷は荊棘(いばら)のおひしげり いでてきぬべき道もなし 明日だに知らぬわが命 せめてはこの世のわかれにと 子を思ふてふ夜の鶴 泣く泣くこゝにたづねきぬ ことばをはらぬそのさきに 裾ひきとめて父上と 呼ばむとすればあともなく 窓のともしびかげくらし 夢かうつゝかあらぬかと 思ひみだれてあるほどに あかつき近くなりぬらむ 木魚のこゑもたゆむなり ![Kou7 Kou7]()
その二
夜もやうやうにあけはなれ 心もなにかありあけの 月のひかりの影おちて 庭のやり水おとすごし 少女は寺をたちいでて まだものぐらき杉むらを たどりてゆけば遠(をち)かたに きつねの聲もきこゆなり 道のゆくての枯尾花 おとさやさやにうちなびき ふきくる風の身にしみて さむさもいとゞまさりけり
巖根(いはね)こゞしき山坂を のぼりつおりつゆくほどに みやまの奥にやなりぬらむ 人かげだにも見えぬなり 梢のあたりきこゆるは いかなる鳥のこゑならむ 木かげをはしるけだものは 熊てふものにやあるならむ こゝは高嶺かしら雲の 袖のあたりをすぎて行く わが身をのせてはしるかと 思へばいとゞおそろしや
![Kou8 Kou8]()
はるばる四方(よも)を見わたせば 山また山のはてもなし 父はいづこにおはすらむ かへりみすれどかひぞなき をりしもあとより聲たてゝ 山賊(やまだち)あまたよせきたり にぐる少女をひきとらへ かたくその手をいましめぬ あなおそろしとさけべども 人なき山のおくなれば 山彦ならで外にまた こたへむものもなかりけり
山のがげぢををれめぐり 谷の下みちゆきかよひ ともなはれつゝゆくほどに あやしき家にぞいたりける やれかゝりたる竹の垣 くづれがちなる苔の壁 あたりは木々にとざされて 夕日のかげもてりやらず 内よりしれものいできたり 少女のすがた見つるより めでたきえものと思ひけむ ほてうち笑ふさまにくし ![Kou9_2 Kou9_2]()
かねてまうけやしたりけむ 酒と肴を取りいでて のみつくらひつするさまは 世にいふ鬼にことならず 頭(かしら)とおぼしきものひとり 少女のもとにさしよりて 汝のこゝにとらはれて きたるはふかきえにしなり 今よりわれを夫(せ)とたのみ この世のかぎり仕へてや わが家に久しく秘めおける いとも妙なる小琴(をごと)あり
幾千代かけてちぎりせむ 今日のむしろの喜びに かなでてわれにきかせてよ 唄ひてわれをなぐさめよ かりにも辭(いな)まむその時は 劒の山にのぼらせて 針の林をわけさせて からきうきめを見せやらむ 少女はいなとおもへども いなみがたくや思ひけむ なくなく小琴をひきよせて しらべいでしぞあはれなる ![Kou10 Kou10]()
風やこずゑをわたるらむ 雁やみそらをゆくならむ 軒端(のきば)を雨やすぎぬらむ 岸にや波のよせくらむ いとも妙なるしらべには かしこき神もまひやせむ いともめでたき手ぶりには ひそめる龍もをどるべし 嵯峨野のおくにしらべけむ 想夫戀(さうふれん)にはあらねども 父のゆくへをしのぶなる 心はなにかかはるべき
峯のあらしか松風か たづぬる人の琴の音か ひとり木陰にたゝずみて きゝ居し人やたれならむ たづぬる人のつま音と いよゝ心にさとりけむ しらべの終る折しもあれ 斬りて入りしぞいさましき 刃のひかりにおそれけむ とみのことにやおぢにけむ 斬られて叫ぶものもあり 逐(お)はれてにぐるものもあり ![Kou11 Kou11]()
斬りて入りにしその人の すがたはそれとわかねども 身に纏(まと)ひしは墨染の ころもの袖と知られたり わなゝく少女の手をばとり 月のかげさす窓にきて なおどろきそおどろきそ われは汝の兄なるを いざこまやかに語りなむ 心をしづめてきゝねかし 父のいかりにふれしより こゝろにおもふことありて
東(あづま)の都にのぼらむと 筑紫の海をば舟出しぬ あらき波路のかぢまくら かさねかさねて須磨明石 淡路の島をこぎめぐり 武庫(むこ)の浦にぞはてにける こゝより陸路(くがぢ)をたどりしに ころはやよひの末なれば 並木のあたり風ふきて 衣のそでに花ぞちる 都につきしその後は たゞ文机(ふづくえ)によりゐつゝ ![Kou12 Kou12]()
朝夕ならひし千々(ちぢ)のふみ はじめて人の道知りぬ 父のめぐみを知るごとに 母のなさけを知るたびに 悔しきことのみおほかれば 泣きてその日をおくりけり こゝろあらため仕へむと ふる里さしてかへりしに いくさのありしあとなれば そのさびしさぞたゞならぬ 見わたすかぎりは野となりて むかしのかげもあらしふく
尾花が袖もうちやつれ つゆの玉のみちりみだる こやわが家のあとならむ そや父母の遺骸(から)ならむ 照らす夕日のかげうすく ちまたの柳に鴉なく たのみすくなきわが身ぞと 思ひわぶればわぶるほど うき世のことのいとはれて かの山寺にのがれけり 朝夕讀經をするごとに はてなき事のみかこたれて ![Kou13 Kou13]()
よみゆく文字の數よりも しげきは袖のなみだなり 昨夜そなたのたづねきて かたる言葉をきゝしとき わがうれしさはそもいかに わがかなしさはまたいかに たゞにわが名を名のらむと おもひしかどもしかすがに 名のりかねたる身のつらさ 名のるよりなほつらかりき あかつきふかくわかれしを 道にてこともやありなむと
汝を追ひきて今こゝに 汝をかくはたすけたり そなたを助けし上からは 心にのこることもなし この後なにのおもありて 父にふたゝびまみえまし 彼の世にありてまたばやと いひもはてぬに腰がたな ぬく手も見せず一すぢに 切らむとすなりわが腹を 少女は見るより聲たてゝ かたくその手をおさへつゝ
泣きつさけびつなぐさむる こゝろの底やいかならむ をりしも空の霜しろく 夜半のあらしの音たえて 雲間きえゆく月かげに かりがね遠くなきわたる
その三 ![Kou14 Kou14]()
四方(よも)にきこゆる虫の音も あはれよわるときく程に ありあけ月夜かげきえて 峯のよこ雲わかれゆく しづかにそこをたちいでて あたりのさまを眺むれば 軒の松風聲かれて あれたる庭に霜白し 手をばとられつとりつして かたみに山路をすぎゆけば ゆふべの賊のむれならむ あとよりあまた追ひてきつ
山僧それと知りしかば はやくも少女を遁(のが)しやり おのれはこゝにとゞまりて きりつきられつたゝかひつ しげる林ををれめぐり 谷のかけ橋うちわたり 少女はからくにげしかど あとに心やのこるらむ きられて痛手はおはせぬか 兄上さきくましませと はるかに高嶺をうち眺め しのぶこゝろぞあはれなる ![Kou15 Kou15]()
道のかたへにしめゆひし 小祠(ほこら)はたれをまつるらむ 涙ながらにぬかづきて いのるもあはれその神に そこに柴刈る翁(おきな)あり なくなる少女を見てしより いかにあはれとおもひけむ こなたに近くよりてきぬ 事のよしをばたづねしに まことかなしきことなれば 翁は少女をなぐさめて わが家にともなひかへりけり
深くとざしゝ柴の門 なかばやれにし竹の垣 片山里のしづけさは ひるなほ夜にことならず 木々の木葉のちりみだれ まがきの菊のいろもなく あらしは時雨をさそひきて 虫のなく音もいとさむし 父のゆくへに兄の身に 朝夕こゝろにかゝれども ふかきなさけにほだされて しばしはそこにとゞまりぬ ![Kou16 Kou16]()
ひまゆく駒の足はやく 二とせ三とせは夢のまに はかなく過ぎてまた更に のどけき春はめぐりきぬ み山の里のならひにて 髮もすがたもみだせども 色香はいかでかうせやらむ あはれ名におふ菊の花 若菜つみにとうちむれて ちかき野澤にゆく道も ならの林に一もとの 花のまじるがごとくなり
里の長なるなにがしは はやくもそれときゝつらむ 媒介(なかうど)ひとりたのみきて 長きちぎりをもとめしが 翁はいたくかしこみて こへるまにまにゆるしたり 少女はかくときゝしとき そのおどろきやいかならむ 袖もて顔はおほへども とゞめもかねつその涙 思ひまはせば母上の この世をさらむそのをりに 妾をちかくめしたまひ いひのこされしことぞある ある年秋の末つかた 御墓(みはか)まうでのかへるさに つゆけき野路をわけくれば 白菊あまたさきみてり にほへる花のその中に あはれなく子の聲すなり かゝるめでたき子だからを いかなる親かすてつらむ 悲しきことにてありけりと ひろひとりしはそなたなり ![Kou17 Kou17]()
菊さく野べにてあひたるも ふかきちぎりのあるならむ 千代に八千代に榮えよと やがてその名をおはせにき 更に告ぐべき事こそあれ 汝はたえて知らざれど 汝の兄ともたのむべく 夫(せ)といふべき人こそあれ はやく家出をなしてより 今にゆくへはわかねども この世にあらばかへり來む 老いたる父もましませば
かへり來らむそのをりは ゆくすゑかけて契りあひ 夫といひ妻とよばれつゝ この世たのしくおくりてよ 母のいまはの言の葉は 今なほ耳にのこりけり いかでか敎へをそむくべき いかでか敎へにそむかれむ さはいへこゝに來てしより 翁のめぐみはいとふかし とやせむかくと人知れず 思ひまどふもあはれなり
かれを思ひて泣きしづみ これを思ひてうちなげき 思ふおもひはちゞなれど 死ぬるひとつにさだめてむ をりしも媒介入り來り 少女におくりしそのものは にしきの衣あやの袖 げにもまばゆく見えにけり 少女のこゝろのかなしさを あたりの人は知らざらむ 見つゝ翁のよろこべば 隣の嫗(おうな)も來て祝ふ ![Kou18 Kou18]()
時雨ふりきて照る月の かげもをぐらきさ夜中に いづこをさして行くならむ 少女はしのびて家出しぬ 村里とほくはなれきて 川風さむき小笹原 死ぬるいそぎてゆきゆけば 水音すごくむせぶなり 雲井をかへるかりがねも 小笹をわたる風の音も にぐる少女のこゝろには 追手とのみやきこゆらむ
橋のたもとに身をかくし わが來しかたを眺むれば 遠里(とほざと)小野のともし火の 影よりほかに影もなし 下に流るゝ川水の 底のこゝろは知らねども あはれかなしきその音は 少女が死をやさそふらむ 死ぬるいのちはをしまねど かくと知らさむそのをりは さこそなげかめ父上の いかにかこたむわが兄は
父上ゆるさせたまひてよ 兄上うらみなしたまひそ この世をわれはさきだちて 母のみもとに待ちぬべし 南無阿彌陀佛といひすてゝ とばむとすればうしろより まちてと呼びて引きとめし 人はいかなる人ならむ おぼろ月夜のかげくらく さやかにそれとわかねども 春秋かけてしのびてし 兄と少女は知りてけり ![Kou19 Kou19]()
夢かうつゝかまぼろしか 思ひみだるゝさ夜中に 里のわらべのふきすさぶ 笛の音とほくきこゆなり とひつとはれつ來しかたを きゝつきかれつゆく末を ひと夜かたりてあかせども なほ言の葉やのこるらむ わがふる里のこひしさに 道をいそぎて歸らむと 野こえ山こえゆきゆけば かすみたなびき花もさく
日數(ひかず)もいく日(ひ)ふる雨に ぬれてやつるゝたび衣 家にかへりしそのをりは 五月頃にやありつらむ 山ほとゝぎすなきしきり かどの立花かをるなり しげる夏草ふみわけて 軒端をちかくたちよれば むかししのぶの露ちりて 袖にかゝるもあはれなり 妻戸(つまど)おしあけ内みれば あやしく父はましましき
こなたのおどろきいかならむ かなたの嬉しさまたいかに 父上さきくとおとなへば 子らもさきくとこたふなり 事をこまかにきゝてより 父もあはれと思ひけむ 兄のいましめゆるしやり 妹(いも)のみさををほめにけり 親子の三人うちつどひ すぎにし事ども語りあひて くむ盃のそのうちに うれしき影もうかぶらむ ![Kou20 Kou20]() われあやまちて谷におち のぼらむすべもあらざれば 木の實(み)を拾ひ水のみて ながき月日をおくりにき ある日のあしたおきいでて 峯のあたりを見あぐれば ながくかゝれる藤かづら 上にましらの啼き叫ぶ 啼くなる聲のなにとなく こゝろありげにきこゆれば 神のたすけと攀ぢのぼり はじめて峯にのぼりえつ
うれしとあたりを見わたせば さきのましらはあともなく 木立のしげき山かげに 蝉のこゑのみきこゆなり うき世のならひといひながら うき世の常とはいひながら 人になさけのうせはてゝ 獸にのこるぞあはれなる 父のことばをきゝ居たる 二人のこゝろやいかならむ うれしと兄のたち舞へば たのしと妹もうたふなり
千代に八千代といひいひて ともによろこぶをりしもあれ うしろの山の松が枝に ゆふ日かゝりて鶴ぞなく
|