Quantcast
Channel: 二木紘三のうた物語
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

御身を愛す

$
0
0

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:Karl Friedrich Herrosee、作曲:Ludwig van Beethoven
日本語詞:堀内敬三

愛する思いは 朝夕たえず
二つの心は 離るる日なし

なやみも涙も 互いに慰め
憂きも楽しきも 共にわかたん
君と共に

いとおしの君よ
まごころ愛でて

御神は君をば 護り給(たま)わめ
御神は我等を 恵み給わめ
恵み給わめ 我等を


   Ich Liebe Dich

Ich liebe dich, so wie du mich,   
am Abend und am Morgen,
noch war kein Tag, wo du und ich
nicht teilten unsre Sorgen.

Auch waren sie für dich und mich
geteilt leicht zu ertragen;
du tröstetest im Kummer mich,
ich weint in deine Klagen,
in deine Klagen.

Drum Gottes Segen über dir,
du, meines Lebens Freude,
Gott schütze dich, erhalt dich mir,
schütz und erhalt uns beide,

Gott schütze dich, erhalt dich mir,
schütz und erhalt uns beide,
erhalt, erhalt uns beide,
erhalt uns beide!

《蛇足》 K. F. W.ヘルロッセーの詩"Zärtliche Liebe(優しき愛)" に曲をつけたもの。ヘルロッセーの詩は2節ありましたが、ベートーベンは最初の節だけに作曲しました。求愛の歌です。
 わが国では、原詩のタイトルより、"Ich liebe dich" のほうがよく知られています。

 作曲は1795年、ベートーベン25歳のときだったとされていますが、1797年説、1803年説もあります。楽譜は1803年に、ウィーンで出版されました。

 1795年は、ベートーベンの運命が大きく動き出した年でした。その2年前に、ボンからウィーンに移住し、貴族のサロンにおける即興演奏で評判になっていたベートーベンは、1795年5月、満を持して初めての公演を行いました。このとき演奏した自作のピアノ・コンチェルトによって、作曲家・演奏家としての評価が確立されたのです。
 つまり、この小品は、ベートーベンが波に乗り始めた時期の作品ということになります。

 この曲は、テンポによって印象がかなり違ってきます。発表時のテンポがどうだったかはわかりませんが、速いテンポで演奏・歌唱すると、軽快で素朴な民謡調の曲になり、遅いテンポだと、優雅かつ典麗なイメージになります。
 速めのテンポで演奏・歌唱するのが一般的なようですが、ここでは、堀内敬三の荘重な日本語詞に合うように遅めにしました。

 曲の邦題から、大久保武道・愛新覚羅慧生(あいしんかくら・えいせい)の往復書簡集『われ御身を愛す』(鏡浦書房)を思い出しました。第二の"天国に結ぶ恋"といわれた「天城山心中」(昭和33年〈1958〉)の2人で、痛ましい事件でした。これに触れると、ベートーベンの曲より、こっち関係の投稿が多くなりそうだと思いつつ、つい書いてしまいました。

(二木紘三)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Trending Articles