Quantcast
Channel: 二木紘三のうた物語
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

流転

$
0
0

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:藤田まさと、作曲:阿部武雄、唄:上原 敏

1 男命を みすじの糸に
  かけて三七(さんしち) 二十一(さいのめ)くずれ
  浮世かるたの 浮世かるたの
  浮沈み

2 どうせ一度は あの世とやらへ
  落ちて流れて 行く身じゃないか
  鳴くな夜明けの 鳴くな夜明けの
  渡り鳥

3 意地は男よ 情は女子(おなご)
  ままになるなら 男を捨てて
  俺も生きたや 俺も生きたや
  恋のため

《蛇足》昭和12年(1937)に封切られた松竹作品『流転』の主題歌として作られました。『妻恋(つまこい)道中』などと並ぶ上原敏の代表作。戦後、赤木圭一郎がカヴァーしています。

 映画は、井上靖の原作に基づいて松竹の下加茂撮影所で制作された時代劇。
 天保年間、『勧進帳』で使う曲の変更を巡って市川海老蔵と対立した三味線弾き・新二郎が出奔、旅芸人・お秋の養父を殺してしまったのが原因でやくざに身を落とすが、三味線演奏が忘れられず、江戸に戻る……といった、芸談と股旅物をミックスしたような内容。
 第一部『炎』、第二部『星』が相次いで公開されました。
 昭和31年
(1956)に、高田浩吉主演でリメイクされています。

 原作は、『サンデー毎日』が昭和11年(1936)に募集した懸賞小説に、当時30歳だった井上靖が応募して当選した小説。井上靖の自伝的三部作『しろばんば』『夏草冬濤』『北の海』の大ファンである私としては、彼がこの種の小説を書いていたとは意外でしたね。まあ、井上靖の才能の広さを示すものといってよいでしょう。

 1番の二十一はサイコロの目、1~6の合計。二十一だから、九九を使って三七としゃれたわけです。「命を懸ける」と「数字を掛ける」の語呂合わせにもなっています。

(二木紘三)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Trending Articles