Quantcast
Channel: 二木紘三のうた物語
Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

東京アンナ

$
0
0

(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo


作詞:藤間哲郎、作曲:渡久地政信、唄:大津美子

1 ライトの虹を 踏みながら
  銀座の夜を ひらく薔薇
  ああ誰(たれ)か呼ぶ 舞姫の
  その名はアンナ 東京アンナ
  噂のアンナ

2 柔(やわら)な肌を 黒髪に
  隠せど甘き 流し瞳(め)
  ああ誰ゆえに 情熱の
  その名はアンナ 東京アンナ
  妖(あや)しきアンナ

3 重ねる酒の 激しさは
  堪(こら)えた恋の しわざやら
  ああ誰が知ろ くずれ咲く
  その名はアンナ 東京アンナ
  吐息のアンナ

《蛇足》昭和30年(1955)10月にキングレコードから発売されました。『ここに幸あり』『いのちの限り』『銀座の蝶』などと並ぶ大津美子のヒット曲。

 ラテンのリズムが快いですね。落ち込んでいるときに聞くと、気持ちが昂揚してきます。

 ナイトクラブやキャバレーのフロアダンサーをテーマとした歌ですね。
 私は、フロアダンサーが踊るような店に行ったことがないので、実物を知りません。その昔、日活の無国籍映画で白木マリ
(のち万里と改名)がキャバレーで踊るのを見て、フロアダンサーというものの存在を知っただけです。

 学生で若かったので、白木マリが半裸で踊るのを見て興奮したものです。小林旭がすぐ金子信雄の子分たちと乱闘を始めたりして、ダンスはおしまいになってしまいました。
 そんな程度で興奮するなら、多少収入があるようになったとき、そういう場所に行けばよかったのに、1人ではもちろん行かないし、友人たちに誘われても、できるだけ避けるようにしていました。『東京ナイトクラブ』に書いたように、ホステスさんと話すのが苦手だったからです。

 久しぶりに会った友人たちは、私と話すより、ホステスと話したり、ダンスをしたりするほうがおもしろいらしく、私が話しかけても上の空でした。彼らは、冗談をいってホステスたちをキャーキャー笑わせ、高い酒を飲ませているのに、お金をもらうのではなく、払います。これは、なんとも不思議な経済関係だなんて思っていました。まあ、バブルのころの話ですが。
 てなこと考えているから、私は、ホステスさんに「コチラ、お静かね」と冷笑され、放っておかれるわけです。もてない男のひがみでしょうか。ひがみでしょう。野暮の骨頂。

(二木紘三)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 265

Trending Articles