(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 宮さん宮さん お馬の前で |
《蛇足》昭和30年代くらいまでは、子どもでも知っていた歌ですが、近年では、高齢者以外はほとんど知らないようです。
ラジオの歌謡番組でやるような歌ではなかったのに、20年代に小学生だった私が覚えているのは不思議です。
戊辰(ぼしん)戦争から明治にかけて歌われた歌で、作詞:品川弥二郎、作曲:大村益次郎とされています。
明治に唱歌の編纂に携わった伊沢修二が、品川に「閣下が作詞に関わったのでしょうか」と問い合わせたところ、「そうだ」との返事をもらったので、音楽教科書には「作歌者:尊攘堂主人」と掲載されたといいます。
尊攘堂は、品川が師・吉田松陰の遺志を受けて、尊皇攘夷のために死んだ志士たちを顕彰するために京都に建てた建物。のちに新築して京都帝国大学に寄贈されました。
曲については、品川弥二郎と深い仲だった祇園の勤王芸者・中西君尾が品川の作った歌詞に節をつけて歌ったのが始まりとする説もあります(日日新聞、小学館の日本大百科全書〈ニッポニカ〉など)。
なお、『日日新聞』は慶応4年(1868)閏4月創刊で、明治5年(1872)創刊の『東京日日新聞』とは別です。
また、曲を作ったのは品川と大村だが、それにトコトンヤレトンヤレナという囃子詞を付け加えて歌ったのが中西君尾だったという説もあります。
当時の倒幕志士たちがよく祇園に通っていたことを考えると、品川と大村が意識的に軍歌として作ったというよりも、酒席で即興的に作った歌のような気がします。
その酒席に連なった人たちから討幕軍に広まり、戦争の進行とともに軍歌としての体裁が整えられていったのでしょう。
品川弥二郎が作った歌詞も、1番だけか、せいぜい2番ぐらいまでで、東征の過程で新たな歌詞が付け加えられていったのではないでしょうか。
以上、あくまでも推測ですが。
明治に入ると、この歌は、『宮さん宮さん』もしくは『トンヤレ節』として民衆にも広まりました。そこで、この歌は、日本最初の軍歌であり、また日本最初の流行歌であるともいわれています。
戊辰戦争では、品川は会津降伏後、整武隊参謀として奥羽から蝦夷へ出陣、大村益次郎は東京で事実上全軍の総司令官として活躍しました。明治新政府では、品川は農商務大臣や内務大臣などを歴任しましたが、大村は、明治2年(1869)、兵部大輔として兵制の近代化に努力中、攘夷派浪士に襲われて負傷し、療養中に死亡しました。
歌詞にある宮さんは、東征大総督・有栖川宮(ありすがわのみや)熾仁(たるひと)親王。一天万乗は、全世界を治める位またはその人の意で、天子のこと。
上の絵は、彰義隊など旧幕府軍の残党と官軍が戦った上野戦争を描いた錦絵の一部。題辞は、新政府をはばかってか『本能寺合戦之図』となっています(歌川芳盛画)。
(二木紘三)