(C)Arranged by FUTATSUGI Kozo
1 晴れた空 そよぐ風 |
《蛇足》昭和23年(1948)10月にキングレコードより発売。
オカッパルこと岡晴夫は、前年1月発売の『啼くな小鳩よ』に続く大ヒットで、スター歌手の地位を不動のものにしました。
昭和21年(1946)から数年間に、アメリカないしその文物への憧れを歌った歌がいくつも発表されました。『ジープは走る』や『アメリカ通いの白い船』などで、『憧れのハワイ航路』もそうした歌の1つです。
明るく快調なメロディで、"未知のパラダイス"ハワイへの憧れをかき立てました。
この時代から昭和38年(1963)3月まで、ドル流出を防ぐため、ビジネスや視察、留学といった明確な目的がなければ、海外旅行は許可されませんでした。
同年4月に一部緩和されましたが、一般の市民が観光で海外に行けるようになったのは、昭和39年(1964)4月以降です。
しかし、持ち出せる外貨は500ドルまで。1ドル360円の時代ですから、18万円までということになります。
『憧れのハワイ航路』は、昭和25年(1950)に新東宝が同名で映画化しました。斎藤寅次郎監督で、岡晴夫が岡田秋夫という名前の主役を務めました。そのほか、美空ひばり、花菱アチャコ、古川緑波など、この時代について記憶している人には懐かしい名前が並んでいます。
題名からして、ハワイが出てくるかと思われますが、舞台は東京の下町で、主役がハワイ生まれというだけ。アメリカの観光映画からとったらしい映像が、あまり意味のない場所に挿入されています。
前述したような理由で、ハワイロケは無理だったのでしょう。
ところで、客船が出航するときに紙テープを投げる風習は、日系アメリカ人が考えたものだそうです。
1915年のサンフランシスコ万博に、東京日本橋の笠居株式会社が商品ラッピング用の紙テープを出品しました。しかし、アメリカアではすでに布テープが普及していたために、まったく売れませんでした。
その窮地を見かねたのが、サンフランシスコで近江屋商店というデパートを経営していた日系移民の森野庄吉。彼は、テープの在庫を安く買い取り、港に持っていって、「送る人と送られる人が、このテープで別れの最後の握手をしませんか」と呼びかけたところ、買い求める人が続出しました。
これが欧米など各国に広まったといわれます(杉浦昭典著『海の慣習と伝説』舵社 1983年)。
当初は、見送り人が岸壁から船上目がけて投げていましたが、届きにくいというので、船客から見送り人に投げる方式に変わりました。
しかし、この風習は、欧米では廃れ、現在は日本でしか行われていないもようです。それも、ツァー会社もしくはクルーズ船が企画したときにだけ行われるようです。
テープ投げは、海を汚すというので、規制されたときもあったようですが、今は水に溶けるテープが使われており、とくに問題はないようです。
(二木紘三)